2025年7月15日火曜日

管理人、スマホメイン機故障中

業務連絡です。

管理人のスマホメイン機がディスプレイ故障のため修理に出します。サブ機が動くからそれを使いますが、環境再構築しないといけないのでいろいろ不便です。

海外向けモデルは5年経っても壊れないのに、国内向けモデルが1.5年で壊れるってどういうことよ?旅行中じゃなくて良かったけどさ。


修理から帰ってきて使ってるので経過をメモ。端末はXperia 5 IV SIMフリーモデル
※修理品が相手に届いてからはWebで進捗確認できる
7/16 Webで修理申し込み。この時点で見積り目安:51,700円(税込)以上
7/19 日通が引き取りに来た
7/22 修理品受け取りましたのお知らせメール
7/22 ステータスが修理中になる
7/23 ステータスが見積作成中になったけど、そのあと1週間更新無し
8/1 昼間に修理のとこから電話あり、修理内容と修理代の連絡。申告したディスプレイ故障と申告してなかった(気にしてなかった)カメラ内ゴミをパーツ交換で対応することと、修理代(パーツ代、技術料、送料)が 68,090 円(税込)になるって。新品で買うと84,000円なので買うよりは安い。代引きで送ってもらう
8/4 ステータスが修理完了になる
8/5 日通が配達に来たけど留守で再配達になる
8/6 日通が18時に配達に来る&それより遅い時間は対応しないので仕事を早退して受け取り

ディスプレイ故障は5万円以上かかるのが相場らしいのと、昔はソニーのサービスが修理したものは壊れないというのがあったので、それが引き継がれている事を期待して修理に出した。本当は新品交換してほしかったけどね、真面目に症状の確認してくれたのは良かった。

サブ機がちゃんと動いてるから待っていられたけど、修理は早くしてほしいし、スマホはライフラインになりうるものなので買って3年はハードウェア故障なく動いてほしい。海外行ってるときに壊れたら詰むもん。

管理人はITベンチャーで働いてた時にリンゴ園スマホがOSアップデートの度に日本語環境がクソでうちにクレーム来て「検証してからリリースしろやクソが!」ってなってたからリンゴスマホを信用してない。それまでマトモに動いてたのがOSアップデートでおかしくなるんだから、そりゃOSが悪いでしょ。リンゴ園は意図的にバッテリーを陳腐化させるなんてこともやってたしね。

で、今回故障したのに買い替えなかった理由:
海外で使う都合からSIMロックされてる端末を信用してない
海外で使うのと管理人の家の電波が悪い都合上、電波の帯域は広く対応してる必要がある
キャリア端末を信用してない(安く買えるけど)
3つついてるメインカメラの広角レンズはライブで写真撮るとき便利

技適マークが!っていう人へ。あれってもともと長距離トラック運ちゃんたちが使ってた高出力の無線を規制したかったんだと思ってるし、大量にいる外国人が日本に持ち込んだ技適無しスマホで通信してて問題起きてないなら法律が実情に合ってない。マトモなメーカーなら世界中で端末を流通させる都合上、主な規制はクリアさせてる。同じクラスの端末ならハードウェア的には一緒でソフトウェア的に動作を制限してるだけなんだよ。埋め込み式の医療機器もスマホの電波程度で変な動きしないように作ってるし。つまり、さっさと電波法改正しろ!です。

管理人のスマホサブ機、そろそろ付喪神になるんじゃないかな。スマホって寿命短いから100年も待ってないでしょ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。